デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
宿泊予約管理トリプラ、旅行比較サイトに公式プランの掲載を可能に、フォートラベルとシステム連携
トリプラが宿泊予約エンジンで、フォートラベルとシステム連携。メタサーチとの連携を推進し、宿泊施設の直接予約促進を支援。
いま旅行マーケターがデジタルで優先すべきこと、脱クッキー時代に必要な対応を整理した【外電】
「サードパーティ・クッキー」のサポート終了で、デジタル広告にどのような影響が発生するのか。いま、旅行・観光業界がおこなうべきことはなにか? フォーカスワイヤの解説記事を紹介。
HIS、「Web3.0・バーチャルプロジェクト」始動、NFTやメタバース活用で新たな体験、視察やMICEにも
HISが「Web3.0・バーチャルプロジェクト」を開始。NFTやメタバースを通じて、新たな体験価値の創造を目指す。HIS公式ライバーの育成、派遣、集客サポートも。
OTAアゴダ(Agoda)、新テレビCMの放映開始、バナナマン起用で日本での認知向上へ
シンガポールに本社を置くOTAアゴダが、日本でお笑いコンビのバナナマンを起用したTVCMを放映開始。アゴダでお得な旅行を楽しむ設楽さんとそれに驚く日村さんをコミカルに表現。
経路検索アプリ「NAVITIME」が大幅刷新、「屋根が多い」など6つの優先条件を同時検索、「旅行/予約」ボタンの新設も
ナビタイムジャパンが経路探索アプリ「NAVITIME」を全面リニューアル。マルチモーダルな経路探索で、一人ひとりの状況に合わせた経路バリエーションを提案する。
HIS、ハワイツアー出発前のオンライン説明会を開始、現地スタッフに直接質問で、不安解消へ
HISがハワイツアー参加者を対象に、出発前のオンライン説明会を開始。現地スタッフと中継し動画で現地情報を紹介するほか、チャットで直接質問にも回答する。
Yahoo! JAPANデータで読み解く最新の旅行トレンド、動き出したシニア層、人気の海外旅行先 -トラベルボイスLIVEレポート
トラベルボイスとヤフーが開催した「トラベルボイスLIVE」をレポート。Yahoo! JAPANのビッグデータで旅行トレンドを予測・分析し、旅行者の最新の動きを読み解いた。
民泊エアビーと北海道清水町が協定、「まちまるごとホテル」化で地域の課題解決へ、町長自らの自宅も民泊に
エアビーアンドビー(Airbnb Japan)は、北海道清水町と包括連携協定。観光促進による関係人口の創出などを通じて、清水町の地域活性化を進める。町長自ら自宅を民泊施設としてリスティングに登録。
中国の旅行大手Trip. com、200億円の赤字に転落、自国内のコロナ規制が旅行需要に大きく影響、 —2022年度第1四半期
Trip.comグループが2022年度第1四半期(2022年1月~3月)の決算発表。前年同期の18億人民元(約360億円)の黒字から9億8900万人民元(約198億円)の赤字に転落。中国国内のコロナ規制が旅行需要に大きく影響。
旅行計画アプリ「nicody(ニコディ)」、旅行中の移動時間を自動計算する新機能、移動手段の組合せや履歴保存も
旅行計画アプリ「nicody」を運営する結.JAPANが経路時間の自動計算機能をリリースした。スポット間の移動にかかるおおよその所要時間を自動計算できるように。
HIS、メタバース空間にバーチャル支店、アバターが旅行パンフレットで記念撮影、旅行予約への動線も
エイチ・アイ・エス(HIS)は、メタバース「REALITY World」内に、期間限定のバーチャル支店をオープン。QRコードからHISのサイトへ遷移して旅行の予約も可能に。
デジタル旅行業界の国際会議「デジタルトラベルAPAC」、アジアを牽引するリーダーが未来を討論、8月23日からリアル開催(PR)
シンガポールにて2022年8月23日から25日まで、アジア太平洋地区を対象とするデジタル旅行業界関連イベント「デジタルトラベルAPAC 2022」を開催。
北海道のDMOが地域を束ねてネット販売を始めた理由とは? 周遊促進と消費拡大への挑戦、NECとのタッグで目指す未来を聞いた(PR)
タビナカ観光コンテンツのネット販売を観光地経営に活用。周辺地域がタッグを組み、観光エリアとして売り出す北海道・北後志(きたしりべし)地域の戦略を聞いた。
旅行予約サイト「atta(あった)」、宿泊予約の後に値下げしたら「自動変更」でその料金に、特許も出願
旅行検索・予約「atta」が、「自動予約変更機能」をリリース。宿泊予約後に、該当宿泊プランの料金がさらに割安になった場合、自動的に予約を変更する。
Trip.com、旅行先のリスク評価を提供、アマデウスのソリューションで、年内に日本語も
トリップ・ドットコムは、「アマデウス・トラベル・セーフティ・コンデションズ(Amadeus Travel Safety Conditions)」を実装。安心安全の旅行を訴求。
スタートアップOTA「Hotspring」社、アマデウスと提携で海外旅行販売を本格化、ハワイやグアムから
スタートアップOTAのHotspring社がアマデウスと提携。予約サイト「こころから」でアマデウスを活用した国際線予約サービスを開始。ハワイ、グアムなどを中心に海外旅行に本格参入。
石油元売りシェル、米旅行会社らと航空会社にSAF割り当てる仕組み確立へ、ブロックチェーン活用で透明性を確保
石油元売り大手のシェル、総合コンサルティング企業アクセンチュアおよびアメリカン・エクスプレス・グローバル・ビジネス・トラベル(Amex GBT)の3社は共同で、世界初となるブロックチェーンを活用した持続可能な航空燃料(SAF)購入ソリューション「Avelia」を立ち上げ。
国際航空運送協会、旅客便のCO2排出量で、燃料消費と搭乗率との関連を透明化
国際航空運送協会(IATA)は、特定の旅客便の二酸化炭素排出量を正確に計算するオンラインツール「IATA CO2 Connect」を立ち上げ。航空会社の燃費消費量と搭乗率に関連する排出量データを透明化。
アメリカン航空、モバイルIDと顔認証による保安検査通過を実現、5秒未満で手続き完了
アメリカン航空は、ダラス空港で顔情報を入力したアメリカン航空モバイルIDのみで保安検査(TSAPreCheckチェックポイント)を通過できるシステムを導入。米国民が対象。
来年の大河ドラマ「どうする家康」、舞台の愛知県岡崎市がメタバース文化観光の推進へ、NTT西日本らと連携
2023年大河ドラマ「どうする家康」の舞台である、岡崎市が、NTT西日本、XRコンテンツ提供企業などと連携し、デジタルコンテンツを活用した観光誘致に取り組む。