ニュース
政府、ライドシェア拡大へ法制度整備へ、タクシー事業者の受託などで自家用車で有償輸送を可能に
自家用車での有償旅客輸送解禁へ、安倍総理が法改正の方針表明。観光客の輸送も対象。タクシー事業者との連携を条件に。
政府目標の訪日客4000万人達成のために足りない航空座席は600万席、2018年度の国際線は5%増の6177万席に -ANA総研が試算
ANA総合研究所が2020年の訪日4000万人達成への航空座席数と需要の見通しを発表。今後約600万の席の増加が必要だが、想定通りに進めば達成は可能の見通しに。
JAL、新たな中距離LCCの概要発表、名称は「ZIPAIR(ジップエア)」、バンコク、ソウルの2路線で事業許可申請、社員募集も開始
JALの国際線LCCの名称が決定。4月に社員募集も開始。
マリオット、2019年はホテル開業が30軒超、世界各地でリッツなど高級ブランドを拡大へ
マリオット・インターナショナルは、2019年中に「ザ・リッツ・カールトン パース」「セントレジス」「W」「エディション」「ラグジュアリーコレクション」の5つのブランドで新たに30軒を超えるラグジュアリーホテルを開業する。
HIS、「変なホテル」新規出店を関西で加速、年内に4軒、ロボットのエンタメ性や温泉併設で
HISのホテル事業会社が「変なホテル」の開業を関西地区で加速。今年中に大阪3軒、京都1軒をオープンへ。
クラブツーリズム、「GW+夏休み」の旅行予約で現金還元キャンペーン、旅行代金の半額を抽選で100名に
クラブツーリズムがキャンペーン「GW+夏休み お休みはクラブツーリズムで行こう」を開催。2019年3月1日から8月31日まで、抽選で旅行代金の半額をキャッシュバック。
ANA万座ビーチリゾート、「サンゴ保護活動」で新たな海の体験プラン、環境保護の意義を学ぶ
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートは4月1日から、新しいマリンアクティビティとして「サンゴ保護活動プラン」を始めた。プランの一部は保全活動に寄付する。
世界最大級の観光国際会議「ITBベルリン」が開幕、181カ国からトラベル系企業が参加、オーバーツーリズムなども議論
世界最大級の観光産業向け国際会議ITBベルリンが開幕。181カ国から1万を超える企業がそれぞれの製品やサービスを展示。最新技術を用いたタビナカ企業の展示スペースが初めて設けられた。オーバーツーリズムなど観光産業が抱える課題で議論も。
JTB、インバウンド取扱い会社が「持続可能な観光」で国際認証取得へ取組み強化、日本初の第2ステップへ
JTBグループの訪日旅行会社・JTBグローバルマーケティング&トラベルが、サステナブル・ツーリズムの国際認証取得に向け表彰へ。
JAL、搭乗サポートの案内サイトを刷新、車いす利用者の手続きやサポートの動画案内など
JALが「プライオリティ・ゲストサポート」のウェブサイトをリニューアル。手続きやサポート内容の動画案内や、ユニバーサルツーリズムを楽しむための情報も提供。
【図解】日本人出国者数、韓国・台湾・香港への直近10年間をグラフで比較してみた(2018年版)
2018年1年間の日本人出国者数を韓国・台湾・香港の3市場で比較。韓国は3割増となったほか、台湾は3.7%増、香港は4.7%増に。
小型チャーター機サービス「SKYTREK」、那覇/慶良間や伊江島など沖縄フライトを期間限定で運航、遊覧フライトも
小型航空機チャーターサービスのSKYTREKが期間限定で那覇拠点のチャーターフライトを実施。慶良間や伊江島など直行便の内空港への片道フライトも。
相乗りアプリと駐車場シェアが連携、車でサッカー観戦に行く利用者のマッチングから駐車場予約まで
日本のライドシェアアプリ「ノリーナ」と駐車場シェアサービスが連携でコラボページ開設。イベント利用時に相互サービス提供で利便性向上へ。
ネスレ日本、都市型観光で街づくりに協働、大井町で「睡眠カフェ」など健康をテーマにプロジェクト開始
ネスレ日本が都市型観光で街づくりに協働。大井町でウエルネスをテーマに、コーヒー活用の来訪者増加企画を推進。
ヒルトンホテル、会議・イベント施設に焦点あてた新ブランドを発表、500室以上の客室とアイデア促すテクノロジー導入など
ヒルトンがミーティング&イベントの新ホテルブランドを発表。アトランタやオーランドの3都市での展開が決定。
香港で電気自動車利用のカーレース「フォーミュラE」、観光局が全面支援、3月10日に開催へ
電気自動車利用のカーレース「FIA フォーミュラE選手権」第5戦が2019年3月10日、香港で開催。今年は次世代カー「Gen2」導入でさらに迫力あるレースが期待される。
ハワイ州観光局、ARアプリでスタンプラリー開始、歴史上人物の銅像めぐりで
ハワイ州観光局が今年の新プロモーション「発見 ハワイ」の一環で、AR(拡張現実)のデジタル・スタンプラリーを開始。歴史に興味持ってもらうねらいも。
財政支援停止でDMOが消滅の危機に、米国の観光財源から税制度とその運用のあり方を整理してみた【コラム】
DMOコンサルタント 丸山芳子氏によるコラム。今回は消滅の危機に瀕した米サンタクララのDMOの事例を紹介。その経緯とともに米国DMOの財源や運営に関する課題を分析。
今年の欧州文化首都イベントに「チームラボ」が参画、イタリア・マテーラから関係者が来日、日本人旅行者の増加に期待
今年の欧州文化首都のひとつ、イタリア・マテーラから関係者が来日。1年を通した各種イベントのデジタルアート分野で日本からチームラボが参画することを明らかに。
国土交通省、地域交通の独占禁止法適用などで相談窓口、現場の課題を集約へ
国土交通省が地域交通分野の競争規制に関する相談窓口を開設。乗り合いバスなど、地域にとって重要なサービスの適切な維持に向け、競争政策上の課題を検討。