検索タグ "デジタル・テクノロジー"
LINE、観光スポットのクチコミ投稿・検索を強化、飲食スポット検索「LINE PLACE」の拡充で
「LINE PLACE」がスポット検索サービスを強化。第1弾は観光スポットを拡充。
スターアライアンス、設立25周年で業界初の共通カードを発行へ、デジタル接続サービスも拡大
スターアライアンスは、2022年5月14日に設立25周年。新しいブランドタグライン「Together. Better. Connected.」のもと、各種イノベーションを提供。
インフィニ、海外旅行の再開に向け、旅行会社の久しぶりの手配を支援、教育コンテンツを拡充
インフィニが旅行会社向けの教育コンテンツを強化。海外渡航再開のめどが立ちつつあるなか、久しぶりの予約発券操作などを支援。
海外Wi-Fiレンタル「WiFiBOX」、空港で非接触での貸出しなど、進化した利便性をハワイで体験してみた
テレコムスクエア社が、2022年4月1日からWi-Fi自動レンタルサービス「WiFiBOX」を提供開始。実際にハワイでそのサービスを体験してみた。
東京メトロ、駅でオンライン相談サービスの実証実験、個室型ワークスペースで
東京メトロが溜池山王駅の個室型ワークスペース「CocoDesk」で「オンライン相談サービス」実証実験を実施。保険や不動産賃貸、占いなど。
立山黒部アルペンルート、新エリア「#ウチの大谷」が登場、SNSで正式名称募集
立山黒部アルペンルートがが、「雪の大谷フェスティバル」の新エリア「#ウチの大谷」の正式名称をSNSで募集。高い雪壁にメッセージを書いたり写真撮影できる。
カタール航空、VR体験「QVerse」でキャビンなど紹介、3Dキャビンクルーが案内
カタール航空がVR体験「QVerse」の提供開始。空港チェックインエリアや航空機内をバーチャルで体験、3Dキャビンクルー「サマ」も。
ナビタイム、全国の高速道路「渋滞予測カレンダー」提供開始、2か月先まで4段階で表示
アプリ「カーナビタイム」で全国高速道路「渋滞予測カレンダー」を提供開始。2カ月先までの全国の高速道路の渋滞予測を、カレンダー上の4段階のアイコンで確認できる。
キャンプを始めた理由トップは「子どもに経験」、ハードルは「道具」と「虫」
アソビューがキャンプに関する調査。始める理由は「子どもに経験させたい」が最多。手ぶらならしてみたいという人も多い。コロナ禍で始めた人も増加している。
ナビタイム、サイクルツーリズム推進で活用できるデータ分析ツール提供開始、通行台数や経路を可視化
ナビタイムが自転車の走行状況を可視化するデータ分析ツールを販売。コロナ禍で変容したマーケットニーズに対応。
旅行デジタルの国際会議「トラベルテック・ショー2022」、英ロンドンで開催、受付を開始 ―6月29・30日開催(PR)
2022年6月29日と30日、英国ロンドンで旅行テクノロジーをテーマとするイベント「トラベルテック・ショー」開催。「旅行の再始動」や「決済機能」などテーマでセッションを展開。
横浜観光コンベンション・ビューロー、観光紹介の新サイト公開、MICE向けユニークべニューの紹介も
横浜観光コンベンション・ビューローが「バーチャル横浜」を開設。パノラマビュー45本、動画12本、観光地64スポットを掲載する。MICE主催者向けに訴求。
都市連動型メタバースの運用ガイドラインが登場、KDDIら「バーチャル渋谷」での知見で策定
KDDI、東急、渋谷未来デザインらが参画するバーチャルシティコンソーシアム(VCC)が都市連動型メタバースなど対象としたガイドラインをまとめた。
ハワイ、「ウクレレフェスティバル」が50年以上の歴史に幕、最終回はオンラインで世界同時に演奏
毎年、ハワイで開催されてきた「ウクレレフェスティバル・ハワイ」が52年の歴史に幕。最終回は7月17日にオンライン形式で開催される。
関西の観光情報をまとめた訪日客向けアプリ誕生へ、官民一体で連携、USJも開発協力
USJが関西観光の情報を一元化する官民一体のインバウンド向け観光アプリ開発との連携を発表。共同プロモーションや調査を実施する。
日本政府観光局、中国向けバーチャルツアーに135万人、アリババと連携、越境ECでも
日本政府観光局(JNTO)がアリババと連携して実施したバーチャルライブツアーと越境ECを結び付けたプロモーションの視聴者数が延べ135万人に。
中部北陸の広域DMOが観光DXに本腰、ナビタイムと連携し、データ活用で旅程自動作成ツール開発へ、予約・決済も
中央日本総合観光振興機構(広域連携DMO)が、中央日本エリアを旅行する自動プランニングから予約・決済のシームレスなサービスを開発。ナビタイムとの協働で。
観光庁、MICE誘致の再開は、オンライン化の影響少ない報奨旅行を積極化、協議会の取りまとめ公表
観光庁が「安全なMICEの再開と発展に向けた関係者協議会」議論の結果をとりまとめ。デジタル化の進展への対応、誘致競争力強化に向けた取り組みなどを整理。
ANA、広島空港の国内線発着時刻と地上交通の経路検索を可能に、「空港アクセスナビ」で連携
ANAの空港アクセスナビと広島国際空港がMaaS連携。国内線航空便の出発・到着時刻に合わせた、地上交通の経路検索が可能になった。
日本政府観光局、2022年度の取り組み策定、デジタル・⾼付加価値旅⾏・サステナブル観光など強化
日本政府観光局(JNTO)は、「2022年度の主な取組」を策定。機動的なプロモーション、⾼付加価値旅⾏の推進、サステナブル観光およびアドベンチャーツーリズム推進など。