検索タグ "地方創生"

ふるさと納税「さとふる」、旅行・宿泊・温泉を利用する寄付の件数が前年比5倍以上に

ふるさと納税「さとふる」、旅行・宿泊・温泉を利用する寄付の件数が前年比5倍以上に

一休やYahoo!のトラベルクーポン扱うふるさと納税の「さとふる」。2022年3月の旅行券・宿泊券、温泉利用券の寄付件数が前年同月比で5倍以上に。
スノーピーク、観光振興で地方銀行と連携協定、アウトドアスポットの創出を推進

スノーピーク、観光振興で地方銀行と連携協定、アウトドアスポットの創出を推進

スノーピークは、岐阜県大垣市の大垣共立銀行と観光振興および地域活性化に向けた包括連携協定を締結。アウトドアスポットの創出を推進していく。
ジェットスターと島根県、20、30代独身限定「出雲大社 えんむすびの旅」、特別チャーター日帰りで1人2万5000円

ジェットスターと島根県、20、30代独身限定「出雲大社 えんむすびの旅」、特別チャーター日帰りで1人2万5000円

ジェットスターが島根県と共同で、七夕の日に「出雲大社 えんむすびの旅」を企画した。20~39歳独身限定で募集する。LCCとして初めて出雲縁結び空港へ運航。
観光庁、「第2のふるさとづくり」事業を本格始動、福島や佐渡などモデル19地域選定

観光庁、「第2のふるさとづくり」事業を本格始動、福島や佐渡などモデル19地域選定

観光庁が「第2のふるさとづくりプロジェクト」を本格始動。モデル事業として全国から19地域を選定。情報交換の場としてコンソーシアムなどの立ち上げも計画する。
横浜への観光需要喚起キャンペーン、平日最大60%割引の宿泊クーポン、観光施設の体験や入場で割引も

横浜への観光需要喚起キャンペーン、平日最大60%割引の宿泊クーポン、観光施設の体験や入場で割引も

横浜観光コンベンション・ビューローが「Find Your YOKOHAMA」キャンペーン第2弾。平日利用で最大60%引になる宿泊クーポン、滞在コンテンツクーポンの予約販売を再開する。
日本の事情にあったSDGsとは? 長野の老舗旅館「明神館」が20年前から実践してきたサステナブルな取り組みを聞いてきた

日本の事情にあったSDGsとは? 長野の老舗旅館「明神館」が20年前から実践してきたサステナブルな取り組みを聞いてきた

エコロジーと地域共生に取り組んだ長野・松本の扉温泉「明神館」。地域を豊かにし、世界と繋ぐ観光の姿とは?
定額制の多拠点生活が「関係人口」の入り口に、働き方の変化で生まれた小田原の実例を取材した

定額制の多拠点生活が「関係人口」の入り口に、働き方の変化で生まれた小田原の実例を取材した

多拠点生活サブスク「ADDress」で、拠点の生活をサポートする「家守」。関係人口の入り口としても機能している。小田原で生まれた新たなコミュニティ、地域活性化につなげる実例を取材した。
2003年の「観光立国宣言」から20年、観光有識者100人の評価アンケート結果を東大が発表

2003年の「観光立国宣言」から20年、観光有識者100人の評価アンケート結果を東大が発表

東京大学公共政策大学院交通・観光政策研究ユニット(TTPU)は、「住んでよし、訪れてよしの国づくり」の観点から、2000年代の日本の観光を振り返るセミナーを開催。有識者100人からのアンケート結果やパネルディスカッションを通じて、20年間の地域における観光の役割を評価。浮かび上がってきた課題とは。
Z世代が生み出す新たな関係人口のカタチ、空き家を予算ゼロで改修、長野県辰野町で生まれるムーブメントを取材した

Z世代が生み出す新たな関係人口のカタチ、空き家を予算ゼロで改修、長野県辰野町で生まれるムーブメントを取材した

新たな関係人口や共創人口の風が起きている。長野県辰野町がエアビーと連携して実践する、Z世代も巻き込む仕掛け、辰野町で胎動する地方創生の動きを取材した。
新宿に48階建て「東急歌舞伎町タワー」、2023年4月に開業、ホテルやエンタメが集結で都市観光拠点に

新宿に48階建て「東急歌舞伎町タワー」、2023年4月に開業、ホテルやエンタメが集結で都市観光拠点に

「東急歌舞伎町タワー」が2023年4月に開業。高さ約255メートルの超高層複合施設。ホテル、映画館・劇場・ライブホールなどで構成。
国学院大学と高山市、「観光まちづくり」で協定、共同研究や地域活性化で連携

国学院大学と高山市、「観光まちづくり」で協定、共同研究や地域活性化で連携

国学院大学と岐阜県高山市が観光まちづくりの分野で連携、協力することで合意し、基本協定を締結した。持続可能な観光まちづくりに関する共同研究を進める。
東京駅前再開発「TOKYO TORCH」、三菱地所とJTBが連携、地域の魅力発信の一大拠点へ

東京駅前再開発「TOKYO TORCH」、三菱地所とJTBが連携、地域の魅力発信の一大拠点へ

三菱地所とJTBが東京駅前の再開発区域「TOKYO TORCH」を活用した地方創生に関する連携協定を締結。マッチング、国際交流の拠点としての整備を両社で協力し推進する。
クラブツーリズム、地域ファンのコミュニティ構築へ、地域との連携強化、サブスク会員向けに

クラブツーリズム、地域ファンのコミュニティ構築へ、地域との連携強化、サブスク会員向けに

クラブツーリズムは、月額定額制「クラブツーリズムパス」で地域との連携を強化。様々な切り口のデジタルコンテンツ(動画)や会員限定リアルイベントなど。
ANAやスノーピークら、富裕層向けコンシェルジュ事業を開始、体験デザイナー育成や、海外旅行会社サイトなど

ANAやスノーピークら、富裕層向けコンシェルジュ事業を開始、体験デザイナー育成や、海外旅行会社サイトなど

ANAグループが「富裕層向け旅行コンシェルジュサービス」実証事業に参画。旅行コンシェルジュブランドを立ち上げるほか、海外の旅行代理店向けの専用サイトを開設。
世界農業遺産の「能登」に人を呼び込む挑戦を取材した、関係人口の創出に変わる仕掛けと、新たな移住・定住のカタチとは?

世界農業遺産の「能登」に人を呼び込む挑戦を取材した、関係人口の創出に変わる仕掛けと、新たな移住・定住のカタチとは?

「里山・里海」が世界農業遺産に認定されている石川県能登地域。その七尾市中島町で関係人口から定住・移住への促進に向けて奮闘している人たちがいる。彼らが目指す将来の町の姿、人を呼び込む仕掛けを取材した。
積水ハウス、道の駅を拠点に「親と子のきずな旅」ツアー、地域への滞在時間への課題を解決

積水ハウス、道の駅を拠点に「親と子のきずな旅」ツアー、地域への滞在時間への課題を解決

積水ハウスは、京都府京丹波町で道の駅「京丹波味夢の里」をベースとした「親と子のきずな旅」ツアーの販売を森の京都DMOで開始。
熱海市で歩行領域のバッテリー式電動車で体験型アクティビティ、域内の回遊促進で観光活性化

熱海市で歩行領域のバッテリー式電動車で体験型アクティビティ、域内の回遊促進で観光活性化

トヨタ・コニック・プロ社は、熱海市で歩行領域BEV「C+walk T」のコンセプトモデルを活用した体験型アクティビティの実証実験を実施。パーソナルモビリティによる域内回遊促進で観光地活性化を目指す。
観光DXの本質とは? メルカリ会長らが語った、成功へのポイントや「シビックプライド」の重要性を取材した

観光DXの本質とは? メルカリ会長らが語った、成功へのポイントや「シビックプライド」の重要性を取材した

観光庁は、観光DXの成果報告会で「Next Tourism Summit 2022」開催。キーノートセッションでは、鹿島アントラーズCEOの小泉文明氏らが観光DXの本質的な課題について議論を展開した。
日産、茨城県高萩市と観光活性化で実証実験、キャラバン提供して車中泊を提案

日産、茨城県高萩市と観光活性化で実証実験、キャラバン提供して車中泊を提案

日産自動車が車中泊しながらアウトドア体験する実証実験を茨城県高萩市で実施する。空き家や公共施設を利活用し車中泊スポット新設。日産キャラバンを提供。
国交省、北方領土の隣接地域への誘客は2次交通が課題、40代以下の路線バス利用は7割

国交省、北方領土の隣接地域への誘客は2次交通が課題、40代以下の路線バス利用は7割

国交省が根室地域の観光拡大で協議会を開催。モビリティミックスを含めた情報発信を強化へ。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…