ニュース
日本ユニシス、観光業などの電子チケット発行サービスを開始、「先払い発行」や「プレミアム商品券」など想定
日本ユニシスは、ブロックチェーン技術を活用した電子チケット流通サービス「Kimaticke(キマチケ)」の提供を開始。新型コロナで深刻な影響を受ける小売業、飲食業、観光業を支援。
出光興産、千葉県館山市で超小型EVのカーシェアリング実施、再生可能エネルギーをワイヤレス充電
出光興産は千葉県館山市で超小型EVを活用したカーシェアリング「オートシェア」の実証実験を開始した。駅前や地元企業など駐車場3カ所をカーステーションとし、地元住民の買い物など近距離移動の足としてサービス提供する。
楽天、定額制で18施設30泊分の宿泊販売、期間限定で先着10人、在宅勤務やテレワークの広がりを受けて
楽天 LIFULL STAY」 は、「Rakuten STAY」の18施設を対象に、30泊分の宿泊権を定額制で購入・利用できるサービスを試験的に開始。予約は6月20日まで先着10人。
海外の観光機関の事例に学ぶ危機時の活動、20種類の危機管理シナリオや、外出自粛期間中の旅行会社向けオンライン研修など【コラム】
DMOコンサルタントの丸山芳子氏によるコラム。新型コロナウイルスが世界の観光産業に大きな打撃を与えるなか、プエルトリコのDMOが、いかに乗り越えようとしているか紹介する。
大手旅行48社の総取扱額71%減、海外旅行は85%減、コロナ禍の損失が前例のない規模に -2020年3月(速報)
主要旅行業者48社の2020年3月の総取扱額は、新型コロナウイルスの感染拡大止の影響で、前年同月比71.4%減の1200億3565万円と前例のない落ち込みに。2019年度でも前年度8.4%減に。
エクスペディア・グループ決算、1~3月は予約高が4割減で赤字拡大、CEOは回復に自信のコメント ―2020年第1四半期
エクスペディア・グループが2020年第1四半期決算を発表。取扱(予約)高は前年同期比39%減の178億8500万米ドル(約1兆9137億円)で4割減、赤字拡大。
ANA、空港と機内で利用者のマスク着用を必須に、3密回避でオンラインチェックイン推奨、6空港では検温実施
ANAは、新型コロナウイルスの感染拡大予防として、旅行前/空港、保安検査場、搭乗口、機内に分けて、利用者に向けて具体的な対策とお願いをまとめた。マスクの次常時着用を求める。
ウィラー、高速バスの運行再開へ、6月1日から隣席を空席に、東京/大阪など7路線の昼便で
WILLER EXPRESSは6月から、新型コロナウイルス対策を実施して運行を再開する。再開するのは東京/仙台、東京/新潟、東京/名古屋、東京/大阪、大阪/名古屋、大阪/広島の7路線の昼行便。
三菱ふそう、自社製造バスで外気導入固定運転を推奨、新型コロナ対策として車内換気をさらに徹底
三菱ふそうは、バス室内の「密閉」を防止するため、観光バス・高速路線バスの運行での「外気導入固定運転」機能の周知を進めている。
石垣市、6月1日から観光受け入れを再開、1週間以上の長期滞在者のみ、感染拡大地域からは自粛要請
沖縄県石垣市は6月1日から、観光客の受け入れを段階的に再開する。市外からは原則1週間以上の滞在者のみ受け入れる。その一方で、海外や日本の特定警戒都道府県など感染拡大地域からは、引き続き来訪の自粛を求める方針。
島根県・隠岐の海士町、特産品の生産者とネット購入者をつなぐバーチャルツアー、将来の観光客開拓も
島根県の離島・海士町が、デジタルを活用した「リモートトリップ」で、生産者と観光を組み合わせた町のアピールに乗り出した。Zoomを通じてバーチャルツアーに案内するとともに、事前に届けた特産品などの食べ方を島の人が指南する。
沖縄観光コンベンションビューロー、県内事業者向けにデジタル学習を提供、グーグル無料ツール活用で
沖縄観光コンベンションビューローが、県内観光事業者のデジタルスキル向上に乗り出す。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、従来とは異なる顧客対応が求められるなか、デジタルを活用したビジネスの成果拡大につなげる。
南三陸町観光協会、新型コロナ収束後に使える「未来の交流券」販売開始、体験プランや宿泊を割安で
南三陸町観光協会は「交流の先行予約券」の販売を開始した。宿泊は通常の3000~5000円、体験プログラム・イベントは3~5割安くする。
東京タワーの似顔絵を自宅で、zoomリアルタイム体験が1人3000円、作画後はデータで受領
タビナカ体験予約サイト「アソビュー!」がオンライン体験の提供を開始。第一弾は似顔絵集団による「Zoom似顔絵体験」。今後も営業自粛で休業中の事業者と連携していく。
観光業界の「7月クライシス」を回避できるか? 緊急事態宣言解除で求められる「地域単位の方策」【コラム】
新型コロナ禍の「出口戦略」が各所で語られ始めている昨今、「7月クライシス」を想定した対策も視野に置く必要がある。観光政策研究者の山田雄一氏が観光事業者に向けて、対処すべきことを解説。
日本人国内旅行消費額は20%減の3兆3300億円、旅行者数も22%減、外出自粛の影響大きく ー2020年1~3月(速報)
新型コロナによる外出自粛が大きく影響し、2020年1-3月期の日本人国内旅行消費額は前年同期比20%減の3兆3474億円に。延べ旅行者数も同22%減の9381万人。
旅行再開へ動き出すヨーロッパ、欧州委員会がEU域内の自由な移動でガイドライン発表、観光事業の復活を後押し
欧州委員会は5月13日、EU加盟国が旅行制限の段階的な緩和と観光事業の回復に向けたガイドラインを発表。EU域内の国境閉鎖解除を含め移動の自由に必要な対策の指針をまとめた。
欧米豪 主要9カ国 ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(5月21日版)
米国、オーストラリア、英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアに関する出入国規制状況一覧 [2020年5月21日現在]。
ルフトハンザ航空グループ、6月から運航拡充、日本路線はフランクフルトとチューリッヒ線を再開へ
ルフトハンザグループは6月から、新型コロナウイルスの影響で縮小していた運航路線を徐々に再開。6月末時点で、世界130都市への往復便を週に約1800便運航する計画。
アメリカン航空とハイアット、医療従事者に無料往復航空券と3泊分の宿泊を進呈、コロナ禍終息後の休暇を支援
アメリカン航空とハイアット・ホテルズは、ニューヨーク市のエルムハースト病院のスタッフに無料往復航空券と3泊分の宿泊を進呈。新型コロナウイルス終息後の休息を支援。