デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
鹿児島県とトヨタ、車で行く「映える」スポット、「徳之島の闘牛」など新たに24カ所を認定
鹿児島県と鹿児島県オールトヨタによる観光振興プロジェクト。2022年度下期フォトドラアワードとして新規24スポットを発表。写真を撮りに車で出かけたくなる場所やモノ・コトの情報発信強化。
日本旅行が「社名」ブランディング広告を実施した理由とは? 個人旅行の販売底上げへ、データの可視化で得た成果を聞いてきた(PR)
老舗旅行会社の日本旅行が、Yahoo! JAPANで「社名」と看板商品のブランディングを目的にした広告施策を展開。その理由と成果を両社の担当者に聞いた。
タビナカ予約「Klook」、世界20都市でデジタル観光パスを販売開始、 パス購入後は施設を選択して予約、東京は14施設が対象
タビナカ予約Klook(クルック)は、世界20都市でデジタル観光周遊パス「Klookパス」の販売を開始。1枚のKlookパスの購入で対象施設から自由に選んで複数予約することが可能。単品購入より最大52%割引。
名古屋鉄道、ジブリパーク開園でエリア版MaaSを拡充、アプリ「CentX」にデジタルチケット拡充
名古屋鉄道は名鉄グループのエリア版MaaSアプリ「CentX」を拡充。デジタルチケット追加で2022年11月1日に開園するジブリパークへの観光を促進するねらい。
沖縄のレンタカー不足の解決図るデジタルプロモーション、閲覧層は20〜40代、女性が8割超え
沖縄観光のデジタルプロモーション「レンタカーだけじゃない!おきなわ旅の楽しみ方」。閲覧属性は20~40代が95%以上、女性が8割以上に。「限定宿泊プラン」の予約総流通額は約3.6億円。
東京の地下鉄・企画乗車券「Tokyo Subway Ticket」、コンビニ販売を拡大、首都圏を除く全国へ
東京メトロと東京都交通局は、コンビニでの旅行者向け企画乗車券「Tokyo Subway Ticket」の販売を2022年11月1日から首都圏の1都7県を除く全国へ拡大。
観光庁の採択事業「こけしTrip」が始動、こけしが南東北を案内するバーチャル観光、リアル旅につなぐ
伝統工芸品のこけしが南東北を旅するバーチャル観光がスタート。観光庁に採択された事業。初年度はモニターツアーを実施。
滋賀県、自転車ナビでポイント貯まる新機能、走行距離やおすすめ地点のチェックインで、ナビタイムが技術協力
滋賀県の「BIWAICHI Cycling Navi(ビワイチサイクリングナビ)」にポイントためる新機能。走行距離や、おすすめ地点へのチェックインでポイント付与が可能に。
JALとドコモ、航空予約と位置情報の活用で定時出発率向上へ、企業横断でのデータ活用の実証実験
JAL、NTTドコモが11月1日~2023年3月31日、「秘匿クロス統計技術」で企業横断でのデータ活用の実証実験を実施する。各社保有のデータを相互開示せず情報活用し、定時出発率向上に取り組む。
航空データ分析「シリウム」、航空機からのCO2排出量をより正確に測定するツールを開発、企業のサステナブル目標実現を支援
航空データ分析のシリウムは、航空機から排出されるCO2量データを正確に把握するツール「Cirium Sky」を開発。ESG経営に必要な持続可能性の目標に向けて、効率求める企業を支援。
アソビューとKlookが提携、国内観光事業者向けに販路拡大、インバウンド集客やDX支援
アソビューとKlookが戦略的業務提携。アソビューの観光・レジャー・文化施設向けの販売ツールで、Klookの国内外の商品ラインナップ強化。
タビナカ体験予約「Fun Group」、訪日客向け超富裕層向けツアーをプロデュース、プライベートジェット利用など
体験予約の「Fun Group」は、富裕層向けファミリーオフィス事業を手掛ける「PrivateBANK」と事業連携。インバウンド旅行市場で、超富裕層をターゲットとしたツアーを企画していく。
JTB、観光庁の補助事業で情報漏洩、個人情報を含む事業者の申請書が閲覧可能な状態に、個別アクセス権限を誤設定
JTBは、観光庁の補助事業者として実施する「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」業務で情報漏洩。クラウドサービス内に格納したデータへの個別アクセス権限を誤設定で。
オンライン入国審査「Visit Japan Web」、11月から「MySOS」を統合、検疫機能の追加でファストトラックでの利用も可能に
デジタル庁は、2022年11月1日から「 Visit Japan Web (VJW)」をバージョンアップ。入国審査と税関申告に加え、新型コロナウイルスの陰性証明を登録する「MySOS」を統合して「検疫」の機能を追加。
宿泊施設向けの予約エンジン「トリプラ」、東証グロース市場への上場承認、上場日は11月25日
宿泊施設向けの予約エンジンやAIチャットボットを提供する「トリプラ(tripla)」は、2022年10月20日に東京証券取引所グロース市場への上場が承認。上場日は2022年11月25日。
全国旅行支援の対象に、「直接予約の宿泊」と「JAL個人向け航空券」の組み合わせ、特化型サイト「STAYNAVI(ステイナビ)」で
直販予約特化型サイト「STAYNAVI(ステイナビ)」で、直販の宿泊とJALの個人向け航空券が「全国旅行支援」の対象となる「直×直セット割」を開始。直接の予約(直販)による宿泊と、個人向けの交通商品を自由に組み合わせ。
ANA、スーパーアプリ化を本格始動、スマホ会員アプリで予約や「ANA Pay」利用を可能に、来年にはECモールも
ANAは、「ANAマイレージクラブアプリ」のスーパーアプリ化を本格始動。まずは「ANAアプリ」や「ANA Pocket」などミニアプリとして搭載。来春には、「ANA Pay」を刷新する。
スカイスキャナー、世界の航空旅客の流動を明らかにする新ツールを開発、9400万ユーザーのデータを基盤に
スカイスキャナーは、航空路線開発や路線の最適化で空港や航空会社パートナーを支援する「Passnger Leakage」を開発。世界9400万人以上のユーザーデータがベース。航空旅客の流動を明らかに。
ブッキング・ドットコム、「全国旅行支援」に参加、対象施設の割引料金を表示
ブッキング・ドットコムは、「全国旅行支援」を適用する宿泊施設の予約受付を始めた、宿泊施設ページに「全国旅行支援」のマークのある施設を予約すると、最大40%の割引で宿泊することが可能に。
日本のワーケーションへの意識、認知度は上昇も経験者は1割、罪悪感から一人で「こっそり派」も
エクスペディアが日本における「ワーケーションに関する調査」を実施。認知度は昨年調査から10%上昇したものの、経験者は1割。休暇中の仕事で周囲に対する罪悪感もあり「こっそりワーケーション」をしている実態も。