ニュース
ツーリズムEXPO2025が始まる、石破首相・観光は「地方創生2.0」の切り札、初の愛知開催、初日を取材した
ツーリズムEXPOジャパン(TEJ)2025が愛知県国際展示場で開幕した。開会式から大臣会合、インバウンド商談会、展示の様子まで初日の様子を取材した。
ジャパン・ツーリズム・アワード2025表彰式、今年の応募は213件、ツーリズムの発展・拡大に貢献した「粒ぞろい」の取り組み
日本観光振興協会、日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)は2025年9月25日、愛知県Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催中の「ツーリズムEXPOジャパン2025」で、第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の表彰式を開催した。
世界の国際旅行者数、2025年1~6月は前年比5%増の6.9億人、成長率トップは日本 ―UNツーリズム発表
UNツーリズムは、2025年上半期の国際観光客到着数が前年同期比5%増の6億9000万人に達したことを明らかに。北東アジアは同20%増。日本とベトナムが同21%増となり成長率トップに。
千葉県香取市の分散型ホテル、「佐原の大祭 秋祭り」にあわせて、2階席からの観覧を販売、限定ランチコースも
千葉県香取市の「ルアン 佐原商家町ホテル NIPPONIA」は、「佐原の大祭 秋祭り」にあわせて、限定ランチコースおよび「GEISHO棟」2階から大祭を観覧できるプレミアムシートプランを販売>
鳥取県、万博後にヨルダン館の「砂」を引き受け、境港市内に交流記念エリアを設置
鳥取県は、大阪・関西万博のヨルダン館で展示される砂を万博閉幕以降に引き受ける計画について、具体的な活用法を明らかに。「サンド・アライアンス交流記念エリア」の設置やワークショプなど実施。
ナビタイム、インバウンド分析レポートに「生成AIによる分析コメント」機能を追加、背景や示唆をわかりやすく解説
ナビタイムジャパンは、訪日外国人観光客の分析データレポート「NAVITIME インバウンドレポート」に「生成AIによる分析コメント」機能を追加。解析結果ををテキストでわかりやすく解説。
mov社「口コミコム」、日本語メニューを一括で多言語化する機能を実装、飲食店のインバウンド対応を支援
店舗向け集客一元化プラットフォーム「口コミコム」は、新機能「多言語フードメニュー」をリリース。対象媒体に訪日主要国の各言語でメニューを表示できるように。
新たな免税制度改革で、市場規模は1.7兆円に拡大予測、経済効果は推計8300億円、みずほ銀行が分析レポートを発表
みずほ銀行がインバウンド「消費税免税制度」についての効果を分析したレポートを発表。制度の現状と経済効果、さらに海外での事例についても詳細にまとめている。
インバウンド受入れ意識調査、人手不足は実務者の不足が浮き彫りに、国の支援や観光インフラ整備などで将来的な課題感
日本旅行業協会(JATA)は、「第4回インバウンド旅行客受入拡大に向けた意識調査」アンケート分析結果を公表。インバウンド受入に肯定的な回答は前回から11ポイント減少。インバウンド取扱比率の上昇も一因に。
カナダ観光局の新ブランド「カナダの、その奥へ―2025」展開を取材した、脳科学者・茂木氏のカナダへの想いも
カナダ観光局は、大阪・関西万博に合わせて、大阪で日本、中国、韓国の3カ国合同「アジア・リージョナル・セールス・ミッション」を開催。カナダからサプライヤー17社・団体が最新情報を提供したほか、パビリオンでは4人がカナダのストーリーについて講演した。
カナダ・オンタリオ州観光大臣が来日、日本市場への期待を表明、定番だけでない新たな魅力の訴求を強化へ
カナダ・オンタリオ州のスタン・チョー観光・文化・ゲーミング担当大臣が来日し、同州の観光戦略や日本市場への期待を語った。ナイアガラの滝やトロント以外の認知度向上を進め、旅行体験の質の確保にも力を入れていく。
横浜市観光協会、観光ブランディング「花の港」を開始、2027年国際園芸博覧会に向けて、花火打ち上げなど
横浜市観光協会は、市内事業者と連携し2027年国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」開催に向けた機運醸成の一環として、観光ブランディング「花の港」を開始。3つの事業を展開。
山形県南陽市、ビジネスホテル誘致で最大3億円の奨励金制度を導入、交付対象の部屋数を大幅緩和
山形県南陽市は、ビジネスホテルの新築・建替えなどの一部を助成する最大3億円の奨励金制度を導入。交付対象の客室数も15室以上に大幅に緩和。市内へのホテル誘致を加速させる。
IHGホテルズ、軽井沢に国内2軒目の「リージェント」ブランド開業へ、ヴィラなど全58室、温泉付きのウェルネス施設も
IHGホテルズ&リゾーツは、「リージェント軽井沢」を2028年に開業すると発表。「リージェント京都」に続き、日本で2軒目のリージェントブランドに。設計は隈研吾氏。
民泊エアビーCEOが語った新戦略、体験サービスの本格化やホテル取込の強化、エージェンティックAIの積極導入も
Airbnbのブライアン・チェスキーCEOが「Skift Global Forum」で成長戦略を語った。サービス領域への進出、体験商品の再構築、ホテル再強化、AI戦略、さらに日本市場にも言及。Skiftのラファット・アリ氏との対談の詳細をレポートする。
楽天トラベル、AIによる宿探し支援を開始、クチコミや予約トレンドをもとに、ニーズに合った宿を提案、地図上での比較も
楽天トラベルは、ユーザーに最適な宿泊施設を提案するAIエージェント「楽天トラベルAIホテル探索」の提供を開始。最適な宿泊施設を最大30軒を選び出す。地図上の各施設の位置情報を一覧で見比べることも。
G20観光大臣会合、回復力ある観光の実現へ「ムプマランガ宣言」採択、デジタル変革による企業支援なども議論
G20観光大臣会合が2025年9月12日、南アフリカ共和国ムプマランガ州のクルーガー国立公園内で開催され、持続可能で包摂的かつレジリエントな観光の実現を目指すムプマランガ宣言を採択した。日本からは高橋国土交通副大臣らが出席。
JTB、地域パワーインデックス2025年版、観光地ごとに満足度、訪問者と居住者の意識ギャップなど調査
JTBが全国240地域のイメージや訪問満足度などを調査してインデックス化した「JTB地域パワーインデックス(2025年版)」を更新。観光地単位のイメージや満足度、訪問者と居住者の意識のギャップなどをもとに地域の魅力を深掘り。
帰らない日は家賃不要の「ユニット」、香港の不動産投資企業とファンド組成、ホテルなどの「宿泊+賃貸」モデル導入を後押し
帰らない日は家賃不要の「Unito」は香港の不動産投資企業Trivium Asset Managementとともに、フレキシブル賃貸、ホテル、民泊に特化した不動産ファンド「ジャパン・リビング・グロース・ファンド」を組成。
JAL、奄美群島の二地域居住を促進で参加者募集、事務局提供のマイレージで移動、9自治体が参画
JALが鹿児島県奄美群島の3島9自治体と連携し、奄美群島で二地域居住や移住を希望する人を対象とした「JAL2地域居住 in Kyushu」を募集。マイレージを活用して移動を促進する取り組み。


