ニュース
ロッテ、日本でもホテル事業拡大、今後10年で10倍の20軒に、高級路線も強化、世界では7カ国39ホテル展開中
ロッテホールディングスは、韓国ロッテグループのホテルロッテと共同で、「株式会社LOTTE HOTELS JAPAN」を設立。今後10年間で、日本国内で20軒4500客室(既存の2ホテル含む)の展開を目指す。
日本の「医療インバウンド」の最新事情を取材した、人気は「人間ドック」、 経産省らが解説した未来戦略
「iTT国際ツーリズムトレードショーTOKYO 2025」の、医療ツーリズムに関するセミナーでは、経済産業省が市場動向と国の政策を説明。国際メディカル・コーディネート事業者協会が課題などを指摘した。
Yahoo!検索、検索結果に飲食店のクチコミ要約を表示、生成AIで1年以内の投稿から、最大3つのトピックで
LINEヤフーは、「Yahoo!検索」で飲食店を対象にクチコミから生成AIが評判を抽出し、検索結果上に表示する機能の提供を開始。約1年以内に投稿されたクチコミを対象に最大3つのトピックを要約。
ハワイ州観光局、都内・山手線で100本の動画を放映、列車内でハワイを旅する体験
ハワイ州観光局は、2025年9月1日から9月14日までの期間、JR山手線の一部車両でハワイの島々の動画が流れる「Beautiful Hawaiʻiトレイン」を展開。新たなSNSキャンペーンも実施。
海外レンタカー予約QEEQ(キック)、新たに会員制プランを導入、タビナカOTAやシンガポール航空とも提携
海外レンタカー予約プラットフォームQEEQ(キック)が会員制プラン「QEEQ会員」を導入。割引やタビナカ予約サイトとの連携、シンガポール航空との提携も。
アフリカで進む、富裕層向け観光に反発の声、地域社会への還元が不十分、リゾート開発を阻止する訴訟も
ロイター通信は、アフリカの富裕層を対象とした観光開発についてリポート。富裕層観光の開発による地域社会への恩恵は限定的で、多くの場合、利益よりも弊害をもたらしているとの研究も。
アジア太平洋地域のホテル投資額、2025年上半期は日本が首位で15億ドル、2位・大中華圏7.4億ドルの2倍 ―世界大手JLL調査
大手総合不動産サービスのJLLがまとめた調査によると、アジア太平洋地域における2025年上半期のホテル投資額は47億ドル(約6910億円)。トップは日本で投資額は15億ドル(約2205億円)に。
マリオット vs. ハイアットの拡大戦略の違いとは? 決算書から読み解く、ブランド拡張の異なる哲学【コラム】
東洋経済新報社の編集委員によるコラム。世界大手ホテルの2025年上半期決算結果を比較。今回はマリオットとハイアットに着目して分析。
宿泊予約管理トリプラ、フィリピンでも予約時の事前決済を可能に、現地オンライン決済代行サービスと連携
tripla(トリプラ)は、宿泊予約エンジン「tripla Book」とフィリピンのオンライン決済代行サービス「Maya」との連携を開始。フィリピン国内においても予約時の事前決済が可能に。
フィリピン観光局、日本でMICE商談会を開催、アクセスの良さやコスパ、ホテル開発を強みに誘致を強化
フィリピン観光局(TPBフィリピン)は、2025年8月に東京と大阪で「フィリピンMICE商談会2025」を開催。主にインセンティブや企業研修をターゲットに日本からのMICE誘致を強化する。
宿泊予約「一休」、ふるさと納税の返礼品を選びやすく、宿泊予約時に施設選択を可能に、寄付金額は1万円から
「一休.comふるさと納税」が仕様変更。寄附先の自治体内の対象施設から宿泊予約時に自由に宿泊先を選べるように。対象となる宿泊施設も約200自治体の3500軒以上に拡大。
Yahoo!トラベル、ふるさと納税サイトを開設、返礼品に宿泊予約で使える「地域共通割引クーポン」
Yahoo!トラベルは、ふるさと納税サイト「Yahoo!トラベル(ふるさと納税)」を開設。Yahoo!トラベルに掲載されたホテル・旅館で利用できる「地域共通割引クーポン」を返礼品に。
沖縄観光コンベンションビューロー、観光人材の確保へ、仕事の魅力伝える動画を公開、学生や求職者向けに
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)観光人材育成センターは、観光の仕事の魅力を発信する動画を作成。観光産業のイメージ向上や、観光産業を目指す学生や求職者を増やす目的で。
JTB、訪日インバウンド戦略を発表、取扱額は2030年までに約2.7倍へ、新領域事業から組織体制まで、地域共創とデータ戦略を柱に強化
JTBが「訪日インバウンドインバウンドVISION2030」を発表。訪日客6000万人時代を見据え、「地域共創」と「データドリブン」の事業推進を柱として訪日インバウンド市場に挑む方針。
日本政府観光局に呼称変更した理由を聞いた、理事が語る日本のインバウンドの大転機と、ビジョン策定から今後の取り組みまで
拡大するインバウンド市場。その誘客を推進する中核組織が日本政府観光局(JNTO)だ。その軌跡と今後に向けた取り組みを伊与田理事に聞いた。
手荷物当日配送サービスを東京/大阪・京都間に拡大、インバウンド客のゴールデンルート周遊を快適に
アパートメントホテル「MIMARU」を運営するコスモスホテルマネジメントは、手荷物当日配送サービス「Luggage Delivery by MIMARU」を、2025年9月1日から東京/大阪・京都間に拡大。
2035年までのツーリズムの未来を考察したレポート発表、旅行者の価値観変化からビジネスモデルまで ―JTB総合研究所
JTB総合研究所は、ツーリズムの未来に関わる重要な論点をまとめた特別レポート「日本におけるツーリズム2035 55の視点」を公開。2035年までの今後10年間に起こり得ることを考察。
早稲田・慶応・立教・青学4大学の卒業生観光団体が合同「若手交流会」、9月10日開催(PR)
(PR)早稲田大学、慶應義塾大学、立教大学、青山学院大学の卒業生で構成される観光4団体が、若手社員の交流会を合同開催。4大学の卒業生で観光・旅行関連業界に勤務する20~40歳代が対象。
ハワイで新たに導入される観光税、クルーズ客への適用で業界団体が訴訟、州と郡による徴税の差し止めを求める
AP通信によると、クルーズライン国際協会(CLA)は、ハワイ州が環境対策としてクルーズ客にも観光税を課すことについて、異議申し立ての訴訟を起こした。
日本とサウジアラビアの二国間で、観光分野の戦略的パートナーシップを強化、イノベーションや人材育成など
日本とサウジアラビアが観光分野における連携を強化することで合意。アーメド・アルカティーブ観光大臣と中野洋昌国土交通大臣の二国間閣僚会合を通じ、グローバル観光の未来に向けた共通ビジョンを再確認した。