検索キーワード "GO to"
全1664件中 481 - 500件 表示しています【7/16追加決定! 先着1000名】間違いだらけの富裕層戦略 ―考え方の基礎から打ち手まで― トラベルボイスLIVE(PR)
【間違いだらけの富裕層戦略】7/16(金)、追加講演LIVE決定(Zoom)! 富裕層旅行実態や、誘客施策で取るべき打ち手を解説。先着1000名、観光産業ニュース「トラベルボイス」主催。
日本政府観光局、サステナブル観光への取り組みを本格化、「環境」「文化」「経済」で地域に貢献
日本政府観光局(JNTO)は、新たに「SDGsへの貢献と持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)の推進に係る取組方針」を策定。地域の「環境」「文化」「経済」を保護と発展に貢献していく。
2年ぶりのツアーグランプリ、国土交通大臣賞は「ランドクルーズJTB」、オンラインツアーやSDGsなどの新時代の企画も
2年ぶりのツアーグランプリ受賞者が発表。過去10年最多の応募数から11作品が選出。
日本の旅行市場の回復、世界的調査会社が予測、2023年にはパンデミック前の水準に、オンライン予約は2019年超えと分析【外電】
米旅行調査フォーカスライトが日本市場を対象とする調査レポートを発表。「3つのカギ」と2つの重要な動向を分析。
米国で旅行会社がテレビ広告で熱い戦い、「エクスペディア」や民泊「エアビー」など【外電】
米国のテレビ広告で、エアビーとエクスペディアがしのぎを削っている。そのほか、2021年のテレビ広告費の動向について、米ニュースメディア「スキフト」が紹介。
観光白書2021が閣議決定、2020年7月開始の「GoToトラベル」、12月までの利用人泊数は8781万人泊
政府が、2021年版観光白書を閣議決定。観光トレンドの変化に言及するとともに、観光産業の課題を指摘。必要な解決策として、観光地の面的再生(廃屋の撤去や泊食分離など)、IT化やDX による省力化新たなビジネス展開などを挙げた。
国内インバウンド手配会社、9割以上が人員削減で壊滅寸前、コロナ後の担い手不足が深刻に ―JIMC調査
日本インバウンド・メディア・コンソーシアムの調査で、国内ランドオペレーターの危機的状況が明らかに。将来的に担い手不足により、市場の回復の波に乗れない可能性も。
海外旅行の要を担うツアーオペレーター協会が提言、ワクチンパスポートを国際基準に沿って導入を
日本海外ツアーオペレーター協会が海外旅行市場復活の見通しと需要回復に向けた課題を言及。コロナ後の担い手不足も深刻化しており、国内、海外、訪日が進むべき道を一つにまとめることが不可欠と指摘。
HIS、旅行の回復期に向け準備に着手、澤田会長「今が底」、中間決算は232億円の赤字
HISが2021年10月期中間決算を発表。売上高は2019年の19.6%にあたる677億円に落ち込み、232億円の赤字に。2022年黒字化と安定した利益を出す事業体制構築に向けたポートフォリオの考え方も公表。
回復期を見据え、タビナカ企業の買収が活発化、 成功するスタートアップの共通点を分析した【外電】
現地体験ツアーなど、タビナカ事業を手掛ける企業の吸収合併などが進んでいる。米・観光専門メディアのスキフトが、各企業の共通点などを分析した。
Googleトラベル、ホテル検索結果にバケーションレンタル(民泊)も追加、世界的な需要増加を背景に【外電】
グーグル・トラベル(google.com/travel)が一部デスティネーションで、ホテルと民泊を一括検索できる仕組みを導入。ユーザーの需要に合わせてもの。
世界のホテル稼働状況、米国は回復基調、欧州は低調、アジア太平洋は中国が稼働7割で牽引 ー2021年4月
ホテルマーケティング分析を行う「ホットスタッツ」は、2021年4月の世界のホテル稼働状況データを公表。米国では回復基調が顕著。アジア太平洋では好調な中国市場に支えられている状況。
観光庁、観光事業者のGW利用実績を調査、2019年比で70%減の宿泊業が3割、旅行業は8割
観光庁がGoToトラベル参加事業者を対象に実施したGW利用実績調査で、2019年比で7割減は宿泊業で約3割、旅行業で約7割に上った。旅行業は約9割減も全体の3分の2に。
JTB連結決算、過去最大の最終赤字1052億円に、来期は黒字化へ、構造改革は順調 ー2021年3月期
JTBが2020年度の連結決算を発表。コロナ禍で過去最大の赤字に。
観光産業のB2B見本市「ITBアジア」、今年はリアル+バーチャルで開催、10月にMICE・トラベルテックと併催(PR)
メッセ・ベルリンが2021年10月27日~29日、国際会議「ITBアジア2021」を開催する。今回は、現地開催後にバーチャルイベントを実施するハイブリット型で展開。
大手旅行46社の総取扱額、2020年度は78%減で1兆円下回る、海外は98%減、HISの打撃大きく
観光庁によると、2020年度(2020年4月~2021年3月)の総取扱額は前年度比78.4%減の9997億3379万円。コロナ禍で1兆円を下回る前例ない落ち込みとなった。
動画アプリ「TikTok」は、旅行マーケティングでどのように活用できるのか? 旅行業界担当者が語ったアプローチ手法【外電】
若い世代向けの動画シェアアプリ「TikTok」は、旅行マーケティングでどのように活用できるのか? 旅行ブランド担当が解説した。
日本人の国内旅行消費額は50%減の1兆6400億円に、旅行者数もほぼ半減、旅行単価は7%減 ―2021年1月~3月(速報)
2021年1月~3月の日本人国内旅行消費額(速報)は、前年同期比50.1%減の1兆6458億円。旅行者数は、同46.1%減の4994万人。一人一回あたり旅行単価は同7.3%減の3万2957円となった。
中国の旅行市場、2021年の国内旅行は2019年レベルに回復と予測、ネット予約の86%はスマホ、海外含めた全体回復は2023年
旅行のオンライン旅行流通が、急速に成熟した中国市場を分析。特有のオンライン・ダイナミクスを解説する。
KNT-CT、親会社ら400億円出資で債務超過の回避、ネット販売と会員事業のシステム投資へ
KNT-CTホールディングスが親会社の近鉄グループホールディングスなど3者を割当先に優先株を発行し、計400億円を調達すると発表。払込期日は6月30日で、コロナ禍での96億円の債務超過解消を見込む。