検索キーワード "9"
全18984件中 6441 - 6460件 表示しています世界観光機構、新型コロナ収束後の観光需要喚起を目的に、CNNと共同で動画を制作
世界観光機構(UNWTO)は、新型コロナウイルス収束後の観光需要の回復に向けて、CNNと共同で60秒の動画を制作。ソーシャルメディアなどで配信している。
コロナ禍の日本人の旅行意向、旅行予定の最多はシルバーウィーク(9月連休)で34%、一方で世間体を気にしている心理も顕在化
JTBとJTB総合研究所は、「新型コロナウイルス感染拡大による、暮らしや心の変化および旅行再開に向けての意識調査(2020)」を実施。コロナ禍での旅行に対する考え方が明らかに。
東京ディズニーが臨時休園を継続、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは営業再開へ、USJ年間パス保有者で大阪在住者の予約から
東京ディズニーランドと東京ディズニーリゾートは臨時休園を継続すると発表した一方、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは6月8日からプレオープン。6月19日には地域限定で一般営業を再開する。
鉄道会社が生き残るための戦略を聞いてきた、アクセンチュアが提唱する「デジタル変革」と「Wise Pivot」(PR)
変革の波が押し寄せる鉄道産業が生き残るための戦略とは? 企業のデジタル・トランスフォーメーションを支援するアクセンチュアに話を聞いた。
Trip.com決算、2020度第1四半期は売上4割減、中国市場が着実に回復、ハイエンド向けホテルが好調
トリップ・ドットコム(旧シートリップ)が2020年第1四半期(2020年1~3月)決算を発表。コロナ危機の深刻な影響により、売上は前年比43%減、営業利益は赤字に転落した。
エクスペディア、宿泊施設パートナー支援に約295億円、マーケティング支援や期間限定で手数料減額など
エクスペディア・グループは、宿泊施設パートナー向けに総額2億7500万ドル(約295億円)の支援を実施。また、デスティネーションの需要喚起でキャンペーンも展開する。
ベルトラ、世界各地のリアルな今を伝える旅メディアを新設、現地ツアー会社やガイドからの声で
ベルトラは新しい旅情報メディア「Kite(カイト)」を開設した。世界各地の街や観光地の状況、ツアー催行への配慮といった現地の生の声を掲載。ウィズコロナ時代に必要とされる旅行情報を届ける。
アメリカン航空、予約変更の手数料免除期間を延長、再予約は発着地の変更も可能
アメリカン航空は予約変更料免除の適用期間を延長。2020年6月30日以前に購入し、2020年9月30日までに利用する航空券は、旅行前であれば、予約変更の手数料が免除に。
2020年4月の延べ宿泊者数は77%減、外国人は97%減、客室稼働率は1割台に -観光庁(速報)
観光庁が発表した宿泊旅行統計によると、2020年3月の延べ宿泊者数(第1次速報)は同76.9%減で新型コロナの影響が直撃。客室稼働率は1割台に。
【図解】東南アジア主要4市場からの訪日客、2020年4月はわずか160人、航空座席数は9割減
2020年4月のタイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアからのインバウンドを、JNTO発表による訪日外国人数(推計値)、航空データOAG社による国際航空提供座席数で分析。
コロナ禍を乗り越える温泉旅館の挑戦、休館中の新たな取り組みから営業再開への思いまで経営者に聞いた
新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた宿泊業界。「設備に依存しない旅館力」を強化する「和心亭豊月」が、休館中に行なった取り組みとは?
JTB連結決算、大幅な減収減益も黒字確保、コロナ影響で売上1000億円減少 -2019年度
JTBが2019年度の連結決算を発表。コロナで1000億円の減収も黒字を確保。
ドイツ観光局、コロナ渦中でもデジタルキャンペーン強化、平時よりSNS上の旅行コンテンツは関心高く
ドイツ観光局(DZT)はコロナ渦中でもデジタルキャンペーンを強化。「#DiscoverGermanyFromHome」キャンペーンの閲覧件数は960万件に。今後はAIチャットボットも導入へ。
タイ国政府観光庁、家で楽しめるタイ体験を共有、SNSキャンペーン実施
タイ国政府観光庁大阪事務所は、家で楽しめるタイらしい体験をSNS上でシェアする「#おうちでタイ SNSキャンペーン」を始めた。タイは2019年に日本から約180万人が訪れた人気旅行先。渡航が難しいなか、投稿を通じてタイを想起しもらう。
GoToキャンペーン運営事務局の公募開始、「観光」「飲食」など4分野を一括調整、6月8日まで
経済産業省などが「GoToキャンペーン」運営事務局の公募を開始。6月1日にはオンラインでの説明会も。
コロナ危機後に航空・旅行ビジネスに起きる8つの変化とは? グーグルの方向転換から戻らない需要まで、航空コンサル会社が予測
航空コンサルティング会社がコロナ危機後の業界動向を予測。「近隣でのレジャー人気」「Googleの方向転換」など8項目にまとめた。
旅行制限解除後の海外旅行、再開のカギは「払い戻し可能な航空券」、最も重視するのは日韓が「安全性」、英米は「費用」
スカイスキャナージャパンは「新型コロナウイルス感染症と旅行に関する意識調査」を実施。海外旅行再開について、日韓は慎重な考え方が5割以上に。カギは不安解消と柔軟な航空券。
サンリオピューロランドが挑んだ集客のグローバル化、「クルック」と歩んだ個人旅行化への対応とコロナ危機の今を聞いてきた(PR)
テーマパーク「サンリオピューロランド」が海外市場開拓で直面した課題と解決策は? 旅先体験プラットフォーム「KLOOK(クルック)」との連携による戦略を聞いた。
欧米豪 主要9カ国 ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(5月28日版)
米国、オーストラリア、英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアに関する出入国規制状況一覧 [2020年5月28日現在]。
【図解】欧米豪からの2020年4月の訪日客数99.9%減、主要3国の提供座席数は87%マイナスに
2020年4月のアメリカ、オーストラリア、イギリスからのインバウンドを、JNTO発表による訪日外国人数(推計値)、航空データOAG社による国際航空提供座席数で分析。