ニュース

観光庁に新設された参事官(旅行振興)の役割とは? 日本人の海外旅行、国内交流の活性化、観光人材育成の注力ポイントを聞いてきた ―観光庁・幹部インタビューシリーズ

観光庁に新設された参事官(旅行振興)の役割とは? 日本人の海外旅行、国内交流の活性化、観光人材育成の注力ポイントを聞いてきた ―観光庁・幹部インタビューシリーズ

トラベルボイスの「観光庁の幹部に聞く」インタビューシリーズ。2025年7月1日付で新設された国内交流やアウトバウンドの活性化、観光人材の確保・育成といった政策課題に取り組む参事官(旅行振興)の根来氏に取材した。
急成長の「スポーツツーリズム」で新たな国連観光賞、2032年までに2.3兆ドル規模に成長予測、持続可能性など4つのカテゴリーで

急成長の「スポーツツーリズム」で新たな国連観光賞、2032年までに2.3兆ドル規模に成長予測、持続可能性など4つのカテゴリーで

UNツーリズムと国際自動車連盟(FIA)は、FIAが後援する「持続可能なスポーツツーリズムにおける卓越性を称える国連観光賞」を創設。持続可能性、イノベーション、官民パートナーシップなどを表彰。
ポラリス社、ホテルウィングインターナショナルを新ブランド「KOKO HOTELS」に統合、新会員プログラムも開始

ポラリス社、ホテルウィングインターナショナルを新ブランド「KOKO HOTELS」に統合、新会員プログラムも開始

ポラリス・ホールディングスは新ロイヤルティプログラム「KOKO FAMILY」を開始。全国63店舗・9489室を展開し、統一ブランドとして宿泊者へのサービス提供を強化する。
mov社、小売実店舗とECをつなぐ支援会社「Pathee」を吸収合併、店舗DX戦略を「口コミコム」に集約

mov社、小売実店舗とECをつなぐ支援会社「Pathee」を吸収合併、店舗DX戦略を「口コミコム」に集約

movは、グループ会社「Pathee」を吸収合併。Patheeの主力プロダクト「STORECAST」の提供を通じて培った小売領域の専門性と開発技術を「口コミコム」に集約する。
JAL、成田/デリー線を新規開設、2026年1月から、インド最大LCCインディゴとのコードシェアも開始

JAL、成田/デリー線を新規開設、2026年1月から、インド最大LCCインディゴとのコードシェアも開始

JALは、成田/デリー線を2026年1月17日から毎日運航で開設する。日本/インド間のネットワークは、羽田/デリー線、成田/ベンガルール線と合わせて3路線に。インディゴとのコードシェアも開始。
京急と三井不動産、新たなリゾートエリアを神奈川県・三浦半島で創出、ホテル事業計画を共同で

京急と三井不動産、新たなリゾートエリアを神奈川県・三浦半島で創出、ホテル事業計画を共同で

京浜急行と三井不動産は、神奈川県三浦市の油壺エリアでの新たなリゾートエリアの創出に向けた事業計画の検討を進める目的で協定を締結。新たなリゾートエリアの創出を目指す。
高級リゾート「ふふ」、三浦半島・城ヶ島にに2026年春開業、全34室がオーシャンビュー、客室に天然温泉

高級リゾート「ふふ」、三浦半島・城ヶ島にに2026年春開業、全34室がオーシャンビュー、客室に天然温泉

カトープレジャーグループが2026年春、神奈川県三浦半島で「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」を開業する。同ブランドで初の海を望むリゾート。料理は館内レストランで地元の海の恵みを中心とした日本料理を提供。
星野リゾート、奈良県明日香村に「星のや飛鳥」、2027年に開業へ、低層の分棟型で全35室

星野リゾート、奈良県明日香村に「星のや飛鳥」、2027年に開業へ、低層の分棟型で全35室

星野リゾートが2027年に奈良県明日香村に「星のや飛鳥」をオープン。全35室で村のまちなみ風景を踏襲した低層の分棟型客室を展開する。
世界大手ホテルのブランド戦略、設計の違いとは?「最多のアコー」vs.「急拡大のマリオット」を比較、ライフスタイル系の展開にも着目【コラム】

世界大手ホテルのブランド戦略、設計の違いとは?「最多のアコー」vs.「急拡大のマリオット」を比較、ライフスタイル系の展開にも着目【コラム】

東洋経済新報社の編集委員によるコラム。外資系ホテルのブランド比較として、今回はアコーとマリオットに着目し、その特徴を分析。
急拡大するライフスタイル系ホテル、アジア太平洋地域では2014年比で4倍に、今後の新規客室数は全体の6〜9%占める予測 ―JLL調査

急拡大するライフスタイル系ホテル、アジア太平洋地域では2014年比で4倍に、今後の新規客室数は全体の6〜9%占める予測 ―JLL調査

総合不動産サービス大手JLLは、「アジア太平洋地域におけるライフスタイルホテル2025」調査の結果を明らかに。アジア太平洋地域の客室数は2014年から4倍に増加。日本は発展の初期段階。
訪日客の「免税制度廃止論」に観光関連17団体が反対、共同提言書では訪日目的の2位がショッピングで、地域経済への貢献も提示

訪日客の「免税制度廃止論」に観光関連17団体が反対、共同提言書では訪日目的の2位がショッピングで、地域経済への貢献も提示

観光関連の業界17団体は、消費税免税制度に関する共同提言書を取りまとめ。「ショッピングツーリズム」の推進が観光立国戦略においては重要と位置付け、その推進の要となる免税制度は堅持すべきと主張。
米・政府機関の閉鎖で観光に影響じわり、一方でパールハーバー記念館など非営利団体の支援で再開も

米・政府機関の閉鎖で観光に影響じわり、一方でパールハーバー記念館など非営利団体の支援で再開も

AP通信は、米国の連邦政府機関の一部が閉鎖されたことで発生している国立公園などへの影響についリポート。全国の国立公園を支援する団体や自治体などが支援に乗り出しているという。
宿泊予約管理トリプラ、タイとインドネシアでホテルのDX支援へ、東南アジアのソリューション企業と提携

宿泊予約管理トリプラ、タイとインドネシアでホテルのDX支援へ、東南アジアのソリューション企業と提携

tripla(トリプラ)は、東南アジアを中心にホテル向けソリューションを展開するWebConnectionと戦略的パートナーシップを締結。タイとインドネシア市場でのDXを推進。
東京・八芳園が大規模改修を完了、MICE、飲食、エリアプロデュース事業を強化、非婚礼事業に本腰

東京・八芳園が大規模改修を完了、MICE、飲食、エリアプロデュース事業を強化、非婚礼事業に本腰

八芳園は、改修工事を完了、10月1日グランドオープンする。「文化資産を活用したエリアプロデュース企業」として、個人のライフイベントや企業の新商品発表会など、様々な文化体験やMICEの場として訴求する方針。
茨城県常陸大宮市で公共ライドシェア、マイカー乗り合いで実証、タクシー不在の地域、博報堂がシステム開発

茨城県常陸大宮市で公共ライドシェア、マイカー乗り合いで実証、タクシー不在の地域、博報堂がシステム開発

茨城県常陸大宮市がマイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカル常陸大宮」の実証運行を開始。乗合タクシーや路線バスの運行が少ない土日祝日に、タクシー事業者がない市内地域と主に中心市街との間で運行。
大阪・なんばを「デジタルエンタメ」の街にする構想が始動、南海鉄道らが新たなまちづくり

大阪・なんばを「デジタルエンタメ」の街にする構想が始動、南海鉄道らが新たなまちづくり

Meta Osakaは、南海電気鉄道との協業で推進する「デジタルエンターテインメントシティ構想NAMBA」の詳細を明らかに。道頓堀商店街とも連携し、eスポーツイベントを街ぐるみで開催。
TikTok、トラベル関連専用の広告配信機能を発表、動画再生後に旅行商品の表示など、AIによる配信の最適化も

TikTok、トラベル関連専用の広告配信機能を発表、動画再生後に旅行商品の表示など、AIによる配信の最適化も

TikTokは、新たにトラベル広告フォーマット(Travel Ads)をリリース。旅行関連の広告主は、パーソナライズされたクリエイティブを使用して、自動的にプロモーションを展開することが可能に。
JTBが異業種と開発した2つの新サービス、「物流配送マッチング」による手荷物当日配送、「事後決済」の地域周遊券、その革新性を聞いてきた(PR)

JTBが異業種と開発した2つの新サービス、「物流配送マッチング」による手荷物当日配送、「事後決済」の地域周遊券、その革新性を聞いてきた(PR)

(PR)観光DXの専門チームを立ち上げ、地域課題に寄り添ったDX事業を展開するJTB。異業種との共創で開発した革新的な2つのサービスの中身と、2025年10月開催の「CEATEC 2025」への出展の狙いを聞いた。
民泊エアビーとJTBが組んで、地域活性化の施策「地域未来にぎわい工房」を創設、空き家の利活用など日本モデルを世界に

民泊エアビーとJTBが組んで、地域活性化の施策「地域未来にぎわい工房」を創設、空き家の利活用など日本モデルを世界に

JTBとエアビーアンドビー(Airbnb Japan)は、「地域未来にぎわい工房」を創設。賛同するパートナー企業と共に、観光支援の枠を超えた「持続的なにぎわい創り」を支援。2028年までに125地域での展開を目指す。
イベント管理「Peatix」、インバウンド向け多言語イベント予約サービスを開始、訪日客の集客を簡単に

イベント管理「Peatix」、インバウンド向け多言語イベント予約サービスを開始、訪日客の集客を簡単に

イベントのプラットフォーム「ピーティックス (Peatix) 」は、訪日外国人観光客が日本滞在中にイベントを発見・予約できる新サービス「Visiting Japan」を開始。英語をはじめとする多言語にも対応。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…