検索キーワード "GO to"
全1647件中 921 - 940件 表示していますデルタ航空、米国内線でペット専用の輸送装置を提供、最新技術で水分補給や移動トラッキングも
デルタ航空は、最新技術を取り入れたペット専用の輸送装置「CarePod」の提供をアメリカ国内線で始めた。水分補給システムやGPSトラッキングシステムも備える。
【開催再延期の追記あり】デジタル旅行業界の国際会議「デジタルトラベルAPAC」、12月8日からシンガポールで開催へ(PR)
シンガポールにて2020年8月17日から19日まで、アジア太平洋地区を対象とするデジタル旅行業界関連イベント「デジタルトラベルAPAC 2020」を開催。(※2020年3月11日修正)
農水省、「農泊」で海外向け情報発信を強化、専用サイトで動画・記事コンテンツを拡充
日本の農泊地域を海外に紹介するポータルサイト(英語版)「Countryside Stays Japan」の動画と記事コンテンツが拡充。今後、広告展開やJNTOとの協力で、日本の農泊の魅力をさらに積極的に世界に発信していく。
旅行会社が知っておきたいトラベルポート「スマートポイント」、その特徴を毎日使うユーザー旅行会社に聞いた(PR)
トラベルポートジャパンが提供する次世代ツール「スマートポイント」とは? 3年間の利用歴をもつ旅行会社ユーザーに、そのポイントと特徴を聞いてきた。
メトロエンジン、グーグル対応の予約エンジンで宿泊予約サイト管理「手間いらず」と連携
メトロエンジンがグーグルのホテル広告に対応した予約エンジン「メトロブッキング」で、宿泊予約サイト一元管理の「TEMAIRAZU」と連携を開始。TEMAIRAZUを利用する宿泊施設も利用可能に。
観光庁、訪日外国人向け「マナー啓発動画」を公開、神社仏閣・飲食店・宿泊施設などシーン別に10種類【動画】
観光庁はこのほど、訪日外国人旅行者向けのマナー啓発動画10種類を公開。日本のマナーや文化、風習への理解を促す。
SNSが外出行動を活性化? 20代女性の移動回数が急増、行きたい場所保存の「To Go ストック」戦略が重要に
SNSは「いいね!」をする場から、「行きたい場所をストック」する場に変化。JR東日本企画の調査で、20代女性の外出を後押しする大きな要因である可能性が判明。
東京都・東京観光財団が「観光活性化フォーラム」開催、各地の先進事例紹介やブース展示など、2月6日に開催(PR)
東京都・東京観光財団が2020年2月6日(木)、「観光活性化フォーラム TOKYO 2020」を開催。観光産業関係者向けに、地域の特色を生かした観光施策や事例を紹介。第一部は地域独自のマーケティング手法などを解説、第二部は情報交換会を実施。
注目すべき世界の旅行業界リーダー12人、彼らの最新動向を整理してみた【外電】
フォーカスライトが「2019年、そしてそのその先」企画のひとつとして、2020年に業界を揺るがす可能性のあるリーダーたちを選出。その動向を考察した。
【年頭所感】トリップアドバイザー代表 牧野友衛氏 ―創業20周年、さらなるサービス改善へ
牧野氏は、月間4.6億人が訪問する世界で最も利用される旅行サービスになったと説明。その上で、創業20周年の今年は環境やニーズが変化するなかで改めてサービスの位置づけを明確にし、引き続き利用される旅行サービスとして改善に取り組む方針を示した。
世界16市場の「ひとり旅」への意識調査、旅行者の期待と不安が浮き彫り、日本人の41%が「寂しさが怖い」
旅先体験予約サイト「Klook(クルック)」は、世界16市場ので「一人旅」に関する意識・実態調査を実施。年齢に関わらず「一人旅」のニーズがあることがうかがえる一方、「寂しが怖い」も半数に。
英国「EU離脱」で観光産業にたちこめる暗雲、観光消費4位の英国旅行市場に与える影響を考えた【外電】
先ごろ行われた選挙により、英国が2020年1月31日までにEUを離脱することは、ほぼ確実となった。その後、英国の旅行・観光産業にはどのようなシナリオが待っているのかを分析した外電コラム。
英トーマス・クック破綻、その後の顛末を追ってみた、ブランド買収から航空事業・店舗・ホテルの行方まで【外電】
2019年9月にトーマス・クックが破綻して、3ヶ月が経つ。その残された資産を巡ってヨーロッパではさまざまな動きが出ている。Skiftのリポートからその最新動向を報告する。
ラグビーW杯のインバウンド効果、訪日観戦者の消費は2.4倍、平均38.5万円で宿泊日数も長い傾向
観光庁をはじめ、複数組織がラグビーW杯による訪日観戦客の消費効果の調査結果をとりまとめ。観戦者の消費額は高く、近郊への観光もあわせた楽しむ傾向が明らかに。
東京都、誰もが快適な旅行ができる「アクセシブル・ツーリズム」推進シンポジウム、1月28日開催へ(PR)
東京都が2020年1月28日、「アクセシブル・ツーリズム 推進シンポジウム」を開催。「誰もが快適に観光できる東京」をテーマに、有識者などを招聘して議論を展開。出展者による展示も充実。
総合旅行プラットフォーム「エアトリ」がAmazon Payを導入した狙いとは? 成約率向上からLCC販売促進までメリットを聞いてきた(PR)
旅行予約でコンバージョン率向上に効果を与えるカギは何か? 旅行総合プラットフォーム「エアトリ」が先ごろ導入した決済サービス「Amazon Pay(アマゾンペイ)」とその効果について、話を聞いてきた。
外国人訪問者数が多い世界都市ランキング2019、トップ3はアジア勢が独占、東京はアジアで10位に ―ユーロモニター調査
市場調査を行うユーロモニターは、外国人訪問者数でみた世界の都市トップ100の最新版を発表。1位は香港(2671万6800人)でアジアの都市がトップ3を独占。記事内にトップ30都市とアジアのトップ10を掲載。
スマホアプリのユーザー増加率トップは「PayPay」、決済系が大きく伸び、ポイント管理アプリも上位に
ヴァリューズの調査によると、スマホアプリの起動ユーザー数トップは「LINE」の9300万人。増加数1位は決済アプリ「PayPay」。「d払い」は前年比約4倍、「Google Pay」が約2倍など、決済系の大きな伸びが特徴。
グーグルが観光版「スーパーアプリ」で描く未来とは? 1年間の動きを振り返って最新動向を分析した【外電】
グーグルがこの先に目指す「スーパーアプリ」はどのようなものか。デジタル世界のゲートキーパー(門番)になった同社のシナリオをひもとく外電コラム。
国宝「迎賓館 赤坂離宮」が挑む新たな誘客と接客の向上、トリップアドバイザー活用術を聞いてきた(PR)
「トリップアドバイザー」を活用し、観光事業者が誘客や接客の向上を図ろうとする取り組みが世界中で拡大している。東京の迎賓館・赤坂離宮による、同サイトを使ったデジタルマーケティング事例を紹介。