検索キーワード "9"
全18958件中 501 - 520件 表示しています世界1.4万人の旅行調査、「AIで旅先のアイデアを得る」が4割、一方で日本人の活用は未成熟
Criteo(クリテオ)が世界の旅行トレンドに関するレポートを発表。世界的に旅行者はインスピレーションを求めオンラインで情報を探すことが多くなり、AIツールの活用度合いが高まっている。
ナビタイム、貸切バス行程表作成サービスで「観光ガイドページ」機能、ツアー参加者に自動作成した観光案内を提供
ナビタイムジャパンは、貸切バス対応の行程表作成Webサービス「行程表クラウド by NAVITIME」で、「観光ガイドページ」機能を追加。観光スポットや立ち寄り先を抽出し、参加者向けにツアーの魅力を紹介するガイドページを自動で作成。
冬の黒部峡谷で特別ツアー、雪景色の「新山彦橋」をトロッコで渡る、機関車検修庫の見学も
黒部峡谷トロッコ電車は2025年1月から2月にかけ、白銀の景色の中、新山彦橋をトロッコで渡る「冬の黒部峡谷プレミアムツアー」を開催する。ほかにも見学を盛り込んだ1時間半の構成
静岡・するが企画観光局が仕掛ける「お茶ツーリズム」が本格始動、その舞台裏を取材した(PR)
(PR)静岡県の「するが企画観光局」が仕掛ける、お茶を軸とした訪日高付加価値ツアーが実施された。2024年2月の視察から販売、催行まで、地元DMCや生産者との関わりなど、地域連携DMOとしての取り組みを取材した。
旅行のネット支出額が前年比1割増、月間5000円超の高水準を継続 ―家計消費状況調査(2024年9月)
総務省統計局が「家計消費状況調査(2024年9月分結果)」を発表。旅行関係費は5024円で前年比1割増以上で推移。
宿坊体験サービス会社が和歌山県・那智勝浦町と協定、デジタルノマド誘致で地域経済活性化
宿坊サービス「OTERA STAY」を展開するシェアウィングは、和歌山県の那智勝浦町と包括連携協定式を締結。観光資源としてのさらなる価値向上を図るとともに、訪日外国人やデジタルノマドの誘致を促進。
東京西部・多摩地域でイノベーター育成事業開始、訪日客向けガイド育成も、観光事業者ネットワークが推進
東京西部・多摩エリアにおけるイノベーター育成を目的とした「TAMA INNOVATION PROGRAM」開始。インバウンド、地域課題解決、森林活用、ヘルスケアの4種類に分かれ、それぞれ座学とフィールドワークを内容とする3日間のコース。
世界遺産がある5市町リーダーが議論、オーバーツーリズム対策から交通課題まで、「世界遺産サミット」を取材した
全国各地の世界遺産の保全や活用について自治体の首長らが報告・意見を交換する「世界遺産サミット」。観光庁シンポジウムとしてツーリズムEXPOで開催された。オーバーツーリズムや保全、魅力発信について議論。
ペットツーリズムに勝機、「旅費が高くなってもいい」が84%、「旅行に連れていきたい」は96%
バイオフィリア社がペットツーリズムに関する実態調査を実施。愛犬を旅行に連れていきたい飼い主が96.3%、26.5%がコロナ禍より旅費が増えたと回答。
JTB、訪日客向けにプレミアムツアー発売、第1弾は富士山ヘリ遊覧ツアー180万円、高付加価値体験に特化
JTB グローバルマーケティング&トラベルが訪日外国人観光客向けに「サンライズツアープレミア」を立ち上げた。主に、富裕層に次ぐ規模の純金融資産を持つ高所得者層である“アフルエント層”の取り込みをねらう。
JTB、中間決算は売上高2.4%増も減益、国内旅行は「全国旅行支援」の反動減、海外旅行は回復緩やか
JTBグループは、2025年3月期第2四半期決算を発表。売上高は前年比2.4%増の5223億円と増収になったものの減益。海外旅行の売上高は同67.4%増も、依然として緩やかな回復。国内旅行は前年の「全国旅行支援」の反動減が見られた。
中国政府、入国時のビザ免除を拡大、11月30日から日本も対象、滞在期間も30日に延長、対象国は38カ国に
中国政府は、2024年11月30日からビザ免除措置を日本を含む9カ国を加えて、38カ国に拡大すると発表。ビザ免除滞在期間も15日から30日に延長。期間は2025年12月31日まで。
島根・隠岐の海士町、滞在人口と関係人口をデジタルとリアルの両空間で連携、「DAO」で運営
島根県海士町は、海士町の滞在人口と関係人口が、現実とデジタルの両空間における「協働・共創」と「地域経営への参画」の推進に資する組織となる分散型自律組織(Amanowa DAO)の運営を開始。
温泉地の検索伸び率ランキング、「Yahoo!検索」でトップは山形県・白布温泉、トレンドキーワードに「オールインクルーシブ」
Yahoo!検索の検索者数が伸びた温泉スポットをランキング。1位は伸び率123.8%の山形県「白布温泉」に。「宿泊先サービス」に関する検索キーワードで、最も強い上昇傾向を示したのは「オールインクルーシブ」。
韓国の旅行業関係者100名が北陸を視察、日本政府観光局が招請、能登半島地震からの復興に向けて
日本政府観光局が能登半島地震からの復興を目的に石川、福井、富山、新潟への韓国からの誘客を強化。韓国旅行業協会加盟の旅行会社など約100名を招請し、各地を視察。
国連COP29の行動宣言に、初めて観光産業が盛り込まれる、50か国以上が署名
アゼルバイジャンの首都バクーで開かれている「COP29」で、世界の観光産業をより環境に優しいものにするための行動宣言に50か国以上の政府が署名。国連は、大きな成果と評価。
茨城県が取り組む高付加価値化ツアー、「体験観光」の進化に向けて、3つのコンセプトで構成したツアーのコンテンツを取材した
茨城県が企画した「高付加価値ツアー」の見どころとアクティビティを取材。地域が市場開拓を通じて活性化するヒントを探った。
米国の感謝祭休暇、旅行者数は過去最多の約8000万人と予測、大手航空会社も前年上回る旅客数を見込む
ロイター通信によると、2024年の感謝祭休暇期間の米国人旅行者は過去最多の約8000万人に達する見込み。大手航空会社も軒並み前年比で増加を見込む。ドライブ旅行者も過去最多の約7170万人に。
【図解】日本人出国者数、2024年10月は115万人、コロナ後初めて年間1000万人超、日本発国際線は2019年水準に回復 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2024年10月の日本人出国者数(推計値)115万人。
【図解】訪日外国人数、2024年10月は331万人、年間累計は史上最速で3000万人超、来月にも年間の過去最高を達成か -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2024年10 月の訪日外国人旅行者数(推計値)は331万人。